つばさ相談支援センター

障がい福祉に関する不安や悩みに
お応えします

常勤の相談支援専門員2名体制で、計画の作成、サービス調整、相談などを行っています。
以下の研修を修了した相談支援専門員を配置していますのでお気軽にご相談ください。
・強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
・医療的ケア児者コーディネーター養成研修
・精神障害関係従事者養成研修

施設の目的

障がい福祉サービスの指定計画相談支援事業所です。

施設の特徴

はぴねす・ちゃれんじ・ちーむわーく

「はぴねす」=みんなが幸せに生活します。「ちゃれんじ」=みんなの想いを尊重します。「ちーむわーく」=みんなで最大限に努力します。

ご相談は無料

障がいのある方の生活や支援について、不安なこと・困っていることがあれば、どんなことでもご相談ください。相談内容がはっきりわからない場合でも一緒に考え、お手伝いをします。

電話・来所・訪問に対応

ご相談方法は、電話・来所・訪問に対応しています。ご家族様からのご相談にも承ります。障がい福祉に関わる申請代行も行なっています。

施設概要

名称つばさ相談支援センター
所在地札幌市中央区南8条西26丁目1-2
TEL011-562-9460
職員体制相談支援専門員

職員から

相談支援専門員2名(女性)体制です。美味しいものをたくさん食べて、元気に仕事をすることをモットーにしています。

相談支援専門員

重要事項説明書

ご利用の流れ

STEP
ご相談

まずは、お電話でご相談ください。
お話を伺い訪問の予定を立てます。

STEP
ご自宅への訪問

ご自宅にお伺いして生活状況を確認し、支援についてのご提案を行います。

STEP
契約

訪問後、計画相談を契約をします。

STEP
各区役所へ必要な申請を行います

①区分が必要な場合、区分の申請を行います(区分決定後②③)
②区分決定している、または区分が不要の場合、経過羽書を作成し区役所からサービスの支給決定を受けます
③並行してサービス調整を行います(事業所探し、事業所との調整など)

STEP
サービス利用

支給決定すると区役所から障害福祉サービスの受給者証が届きます。
各サービス事業者と契約し、サービスの利用が始まります。

STEP
サービス開始後

定期的にモリタリングを行い、必要なサービスを調整します。
受給者証の更新時など、必要な書類の作成などを行います。

アクセス

〈地下鉄→バス〉

地下鉄東西線「円山公園駅」下車、「円山公園駅バスターミナル」からジェイ・アール北海道バス「循環円10・循環円11」「円13」(1番のりば)、「円11」「桑11」(2番のりば)乗車、「南9条西22丁目」下車、徒歩5分。
※「循環円10」「円13」乗車の場合、「南8条西25丁目」で下車、徒歩3分